|
本日は、昨年度に行われた中学1年生(※現中2)の理科2の実験の様子をご紹介いたします。 |
|
脳を取りだした後は、外形を詳細に観察・スケッチし、鳥類の脳の特徴をまとめ、ヒトと鳥類の脳の形態的相違点と、行動等の相違点について関連付けて考察していました。 |
|
さらに、脳の裏面を交叉する視神経を確認して、目で受容された光の刺激がどのように大脳に伝達されて視覚を生じるのか、すなわち左右の眼球から得られた光情報からどのように視覚を生じるのかについて考察します。 |
|
本校の実験レポートをまとめ上げるには、実験室での観察以外に、自宅に帰ってからの調査・学習が不可欠です。中学1年生の理科実験は演示実験も含めると年間で約20回行われます。回数は特別に多いわけではないかもしれませんが、実験結果等をまとめて提出する「レポート」がかなり重視されています。 |