|
5月28日(土)~29日(日)に、中学2年生の希望する生徒13名が「東京大学秩父演習林」に見学に行きました。 |
|
|
生徒たちは、土曜日の授業が終わってから支度をし、そのまま西武秩父駅まで移動しました。秩父にて、斎藤研究室の皆さんと合流し、演習林のバスに乗って、大滝村にある東京大学の学生宿舎へと向かいました。 |
|
|
台風が近づいており、天気は少し悪かったですが、生徒たちは元気いっぱいの様子でした。学生宿舎は、荒川支流の1つである大血川の近くに建てられており、回りは秩父の森林に包まれています。生徒たちは、辺りの景色に興味いっぱいの様子でした。 |
|
|
長旅の疲れを癒した後は、食事の時間です。宿舎の食事には、地元のきのこがたっぷりと入った「すいとん」などがあり、ボリューム満点でした。育ち盛りの中学生でも、食べ応えがあったようです。 |
|
|
片づけは中学生の仕事。先生と一緒に一生懸命、食器洗いをしていました。生徒たちは、洗う係、流す係、拭く係と、見事に係分担していました。 |
|
|
シーツをかけるのも自分の仕事。敷布団シーツをつけたことがない生徒は、苦労していた様子です。 |
|
|
そしてついに、お勉強の時間です。今回は学生宿舎の近くに住む、地元の猟友会の方にご教授いただきました。シカを狩る方法、なぜシカを狩るのか、シカはどのような行動・生態なのか、という話をしていただき、生徒たちはとても興味ぶかく聞いていました。 |
|
|
たっぷり勉強した後は、9時に就寝です。翌朝は3時に起床し、自然観察に向かう予定。こちらは次回ご紹介いたします。 |
キーワード検索