|
本日は中学1年生の数学3の授業を紹介いたします。 数学3は中学1年生でのみ行う授業で、生徒は「計算問題演習」に集中して取り組みます。1回の授業には3名の数学教師が参加し、個別の添削指導や採点を行います。きめ細やかな指導によって、数学や理科において必要不可欠な計算力を養うことができます。 普段の数学3とは違い、今回は平面と空間の図形認識力を高めるという目的で授業を行いました。教材はTパズルとして有名な平面パズルと、オランダのフロイデンタール理数教育研究所(Fisme)のHP(www.fisme.science.nn.ul)にて公開されている立体パズルです。後者は、投影図、立面図、側面図(右側面からの図)の情報をもとにして立体を想像するというもので、空間認識力を高める効果が期待できます。多くの生徒が四苦八苦していましたが、楽しみながら授業に参加していました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<参考>※学年順。過年度の記事も含まれています。 |
キーワード検索