補習・講座
補習〔中学〕
勉強に対する目的意識を高め、家庭での学習習慣を確立する
補習を前提とした授業を行ってはいません。教科担当者の判断で、放課後に居残り補習を行うこともあります。また、学期末に定期試験の成績や課題の提出状況等を参考にして、指名制補習を実施しています。
補習などを実施しないのが、「自学自習」を謳う本来あるべき学校の姿と考えています。本校の補習は、勉強に対する目的意識を高め、家庭での学習習慣が確立されることを目標に置いています。
進学講習〔高校〕
短期集中で実力を養成
最近の大学入試問題の演習・解説を中心として、短期集中で実力の養成を図っています。
対 象 | 希望者 |
---|---|
期 間 | 「夏期進学講習」1学期終了直後の2~3週間 「冬期進学講習」2学期終業式直前の1週間 1講座:110分×3日間 受講料:無料(教材費除く) |
対象学年 | 講座設定の特徴 | 利点 |
---|---|---|
高校1年 | 網羅的な講座設定 | 志望校を絞り込めていない生徒でも受講しやすくなっています。 |
高校1年 | 細分化した講座設定 | 単元別あるいは習熟度別に選択できるよう配慮されています。 |
高校1年 | 大学受験に直結した講座設定 | 希望する進路の実現へ教員と生徒が切磋琢磨します。 |
指定なし | 学年の枠を超えて受講可能 | 苦手分野の復習や理解に応じて高度な内容に取り組めます。 |
- 英検などの講座は、中学生でも受講できるように設定しています。
2024年度夏期進学講習実施例
講座名 | |
---|---|
英語 | 英語総合 |
共通テスト英語入門 | |
英検英作文 | |
英語長文読解 | |
英検準2級対策 | |
英検2級対策 | |
英検準1級対策 | |
英語長文読解 | |
国語 | 古文基礎/漢文 |
現代文標準/古文標準 | |
共通テスト評論 | |
共通テスト小説 | |
私大対策 | |
共通テスト古文 | |
漢文読解 | |
古典読解 | |
古文読解 | |
難関私大古典 | |
地歴公民 | 世界史論述入門 |
東大地理 | |
共通テスト地理 | |
私大対策地理 | |
地域紛争の現代史 | |
日本史私大演習 | |
共通テスト日本史対策 | |
一橋大地理 | |
数学 | 共通テストⅠA 数列 標準/発展 |
図形と計量 標準/発展 | |
図形と方程式 標準/発展 | |
場合の数・確率 | |
数Ⅱ微積分 標準/発展 | |
ベクトル 標準/発展 | |
共通テストⅡBC | |
図形/関数 | |
離散数学 | |
数学Ⅲ演習 標準/発展 | |
理科 | 生物基礎演習 |
物理基礎(標準) | |
化学演習 | |
化学ドリル | |
生物基礎演習 | |
物理(熱力学)/(力学) | |
生物演習 | |
物理演習(波動) | |
化学(共通テスト) | |
物理演習(電磁気) | |
芸術 | 和声(コード) |
音大受験の祭典 | |
情報 | STEM講習 |
講座制授業〔高校3年〕
自由選択制の講座制授業
高校3年の授業は2学期で終了します。
受験を間近に控えた3学期に、自由選択制の講座制授業を実施しています。
共通テスト試験直前対策など、受験直前対策講座として、希望者の多少にかかわらず各教科の講座を開講しています。また、体育や理科の基礎実験なども開設することがあり、生徒たちは、受験勉強で疲れた心身のリフレッシュや大学入学後の下準備としても活用しています。
2024年度講座制授業実施例
国語 | 難関私大古文演習 | 理科 | 共通テスト化学①② |
---|---|---|---|
地歴
公民 |
日本史 | 共通テスト化学基礎 | |
日本史演習 | 共通テスト地学基礎 | ||
数学 | 数学Ⅲ・C演習(X)(Y) | 英語 | 共通テスト英語リーディング |
難関大学数学Ⅲ・C演習(X)(Y) | 共通テストリスニング | ||
微分方程式入門①② | 体育 | 体育(グラウンド) | |
数学演習(A)(B)(C) | 体育(体育館) | ||
数学演習 | |||
数学B統計的な推測演習(予備) | |||
数学B統計的な推測演習 |